高専卒業→東北大3年次編入。どうやって勉強したのか

令和2年8月

東北大学に受験し、合格しました。
工学部・電気情報です。
 
受験にあたって、編入した先輩や先人達のブログにとても助けられました。
私も編入を考えている方の助けになれれば、と思っています。
私がどんなことを勉強してきたか少しずつまとめていきます。
 

-目次-

受験前

勉強したこと

面接

当日の流れ

これから受験する方へ

 
受験前
 
きっかけ
①まだ働きたくない
旧帝大に入りたい(夢が明確ではないので、何にでもなれるように学歴が必要)
③東北大なら家から通える
④宮教大や東北大の友達と一緒に通学できそう
⑤これからの世界にぴったりな研究室があり、面白そう
 
ステータス
席次:1年生 1位(たぶん)、2年生~4年生 1位 
TOEIC: 755
勉強以外にしたこと:英語のプレゼンテーションコンテスト 全国大会、科学の甲子園 全国大会
 
勉強し始めた時期
4年生後期(1月くらい)から本格的に。
それまでは何となく「編入したいな」と考えていたので、教科書で数学をさらっと復習していました。
TOEICは4年生1月に755点をとった後、コロナの流行で受験できなくなりました。
一緒に受験した人達の中にはまだTOEICを受けていない人もいて、彼らは学校で受けていたTOEIC IPのスコアを提出していました。
(IPは許可された学校などの他機関が開催できる試験で、TOEICの過去問を使っている、はず。TOEICとは違い、TOEIC IPはスコアを紛失しても再発行されないため、企業などはTOEIC IPスコアの資格としての提出を認めない場合が多い。今回は特例)
 
 
勉強したこと
(教科:試験の手応え)
・数学:5~6割くらい?
 
編入数学入門

 
 
大学編入のための数学問題集(3か月前から)

 
 
編入数学徹底研究(1か月前から)

 
1番役に立ったのは、編入数学入門です。これと、試験前日に奇跡的に眺めていた青チャートの図形ページに助けられました。
全て3,4周やりました。
 
 
・物理:7割?
物理のエッセンス

 

名門の森

(天体・原子除き3周+苦手なとこをもう少し)
 
新・演習 力学 (サイエンス社)

基礎物理学演習

youtube(ヨビのりさん)

ヨビのりさん

 
・化学:10割?
橋爪のこれだけで合格!(理論・無機・有機) 4周

 
youtube(ヨビのりさんと家庭教師のトライさんが出してる動画をメインに)
受験する仲間たちと一緒に、化学の先生に頼み込んで勉強会。過去問を解いて、これが出たならこんなのも出そうだね、という感じで予想しながら
 
 
他にもいろいろと手を出しましたが、「わかんない!どうしよう!」と落ち込んでしまうだけで、特に必要ありませんでした。上記だけやれば、なんとかなりそうです。
 
 
・面接:9割
前日にブログを見て質問を予想
試験が終わってリラックスしていたので家族とダイソーへ行きました。
9時半からの面接だったので、朝から一緒に受験する友達と練習しました。
ま、大丈夫でしょ!とナメてかかっていましたが、この練習がなければ合格していませんでした。
数学・物理・化学・英語(TOEIC)各100点と、内申+面接で300点分でしたので、かなり配点が高いです。たった10分が合否を左右するので、ちゃんと練習しましょう。
 
面接官は3人
マスクをしていてもごもご話すので聞き取れず、何度か聞き返してしまいました。
カンペ等は置いていませんでしたが、部屋のチェックは無かったので置いても大丈夫そうでした。
でも、ちゃんと覚えていた方が視線をそらさずに話せるので印象は良いです。
 
質問と私の答え
・なんでこの大学のこの学部に入りたいの?
…理由の一つは、東北大の理念である「研究第一」に惹かれたことです。研究の練習ではなく、学生の内から本当の研究をしたいと思いました。もう一つは、入りたい研究室があることです。私は木下研でタンパク質について研究したいと思っています。今の日本の課題として、平均寿命は伸びているのに健康寿命は伸びていない、というものがあります。アミノ酸配列を分析することで、それぞれが自分のなりやすい病気を予測することができますが、これにより認知症などの治療不可能な病気を予防することが可能です。私はこの研究を通じて、人々が人生を楽しめる時間をより長くする手助けをしたい、と考えています。
 
・将来のプランはある?
…将来はデータアナリストになりたいと思っています。
データアナリスト、というとビジネスの方をイメージしがちですが、私は漢方薬や古い災害の記録などを分析したいと考えています。
 
・大学院には進むつもり?
…まだはっきりと決めてはいませんが、大学院に進んだ方が研究を突き詰められそうだと思います。
編入して、これでは足りない、と感じたら入ろうと思います。
 
・得意な教科は?
電磁気学です
→じゃあマクスウェル方程式について教えてください。
…すみません、わかりません。
→うーん、ぜひ勉強してみてください。では、変位電流について教えてください。
…すみません、わかりません。
→、、では、クーロン力は?
電荷を帯びた二物体間に働く力であり、負の符号がつくと引力となります。
 
・何かアピールしたいことはある?
…はい。私の長所は責任感があり、努力できることです。
2年生の時、英語のプレゼンテーションコンテストと科学の甲子園の両方に取り組みました。時期が重なり、この中で成績を維持するのはとても大変でしたが、一度決めたことなので最後まで全力で取り組もう、と考え努力することができました。
 
という感じで答えました。
例年と違い、時間が短かったため質問数も少なめでした。ラッキーですね☆
得意な教科は?と聞かれたらなんでも答えられるようにしておきましょう。
私はここで点数を引かれた気がします。
電気回路ならキルヒホッフの法則とかっぽいです。
 
 
当日の流れ
1日目:午前 数学・物理  午後 化学 (90分間)
2日目:面接(10分間)
 
オンラインで、Google meetを利用しての試験となりました。
私は自分の部屋で受験しましたが、学校で受けている人もいました。
(ドラえもんのぬいぐるみを撤収するのを忘れていて、ずっと画面に映っていましたw)
自室なので忘れ物の心配も無く、わりとリラックスして解答できました。
しかし今年から傾向が変わり、絶対に出ないだろうと思っていた微分方程式がでてかなり焦ってしまい(実際は簡単な問題でしたが)、いろいろミスってしまって…。「あ、落ちたわ」と思いながらあとの試験に臨んでいました。
 
たぶん、5年単位で問題作成者が変わっていますね。
昨年までは大学のような問題でしたが、今年は高校生の大学受験、という感覚でした。
例えば、数学では円の方程式をベクトルで表したり(数Ⅲ?)、物理では微分方程式を使わずv=at的な感じで解いたり(伝わります?)、化学は普通に高校化学+α(π結合とσ結合の名称のみ)だったり
 
去年までの傾向を意識してがっつり大学の範囲を勉強しましたが、ほぼ全く使いませんでした…
あと4年間は高校範囲メインで勉強した方がいいかもしれません。
 

仙台高専ってどんな学校?-志望校に迷っている中学生へ-

初めまして。

私は仙台高専に通っていました。(2021年3月に卒業しました)

今年はコロナの影響でオープンキャンパスや文化祭に参加できず、学校の様子がわからない中学生が多いと思います。

高専とはどんな学校か、どんな特徴があるのか、この記事を通してお伝えします。

皆さんの志望校選びの参考になれば幸いです。

 

目次

 

       高専とは

国立の5年制の学校です。各高専の専門分野を中心に学びます。

・機械、材料

・電気、電子

・情報

・化学、生物

・建設、建築

・商船

等の分野があります。

卒業すると準学士の資格が得られます。

 

仙台高専

仙台高専は 広瀬キャンパスと名取キャンパスに分かれています。

広瀬は電気回路やプログラミング等のIT技術、無線、

名取では電気や材料、建築

について学びます。

 

 

 

       メリット

 

就職が有利

就職率100%で、就職先も大手が多いです。

先生が面倒を見てくれるので、就活めんどい!って人にはおすすめです。

各校のパンフレットに載っていますが、トヨタNECPanasonicANAなどもろもろ。

初任給は大卒よりも低くなりますが、大学生が就職する頃には社会人3年目になり昇給するため、あまり変わらないようです。

 

ヲタクは優しい

ヲタクは、みんなそれぞれ好きなものが違うと理解しています。そのため互いにぶつかることがなく、穏やかな性格です。(変人ですが)

アイドルマスターFGO、戦車、その他リズムゲームが多めでした(ちょっと古い?)

私は2021年現在、原神にハマってます

 

校則がゆるゆる

「学校に穴が開くのでハイヒールはやめてください。」以外の校則は知りません。

青い頭、緑と灰色のグラデーションの頭…などなど色々見てきました。

制服が無いので、なんちゃって制服を着た女子がたまにいます。

3年生になると何故かゴスロリが増える...?

制服がある高専もあります。

 

編入が簡単

高専は5年生で、卒業後に進学することもできます。

その場合、大抵は大学3年生に編入することになります。例外は東大と京大で、単位が足りないため2年生に編入します。

普通に大学受験するよりも楽に入れます。

北海道大学九州大学は推薦で入れます。高専3,4年生の成績が学科5位以内 なら北大、2位以内なら九州大OKです。就職を目指す人達はあまり成績を気にせず勉強しない傾向にあったので、普通に勉強すれば5位以内にはなれます。

 

仙台高専は東北大が多めですが、関東の方に行くと阪大を目指すらしいです。たまに、「もうプログラミング無理やわ」と言う人達が教育学部や経済学部に編入するケースもあります。

何校でも受験できるので、旧帝大を本命にして、滑り止めに千葉や筑波、専攻科を受けることが多いです。

学校での成績が重視されるので、課題をしっかりこなせる人は高専に入れば、普通に受験したらちょっと厳しい?と思うレベルの大学も視野に入れられるようになりますよ。

 

編入に失敗しても、専攻科や目標よりランクを落とした大学に入った後に、本命大学の大学院を受験することができます。大学院の方が簡単なので、専攻科から東大や東北大の大学院に進む人が多いようです。学歴社会の日本で見られるのは主に最終学歴なので、チャンスが2回もある!ラッキー!

私は現在東北大3年生(2021年現在)です。友人や教授と話す限りでは、工学部で大卒就職する人はかなり少なく、ほとんどの場合、修士で卒業します。大学に入る前は、「院卒はちょっとやり過ぎ?」と感じていましたが、大卒だとむしろちょっと低学歴になってしまうので、院は行った方がいいと思います。だから、大学編入試験で失敗してしまっても大丈夫です。院試(大学院入試)で頑張ってください。

難易度は、 大学編入試験>>院試 です。

 

 

尖った才能を持つ人が多い

デザイン能力がプロ並みで、PhotoShopillustratorも使って凄いプレゼン資料を作ってくる人がいます。クラスTシャツのレベルも高いです。

戦車好きは科学部で戦車を作っちゃいます。(ラジコンぽい戦車を、回路設計から)

プログラミングが得意な人はプログラミング部でアプリを作ったり、プログラミングコンテストの全国大会に出たりしてました。

 

授業料が安い

授業料は年間約25万円です。

高校より高く、大学より安いのですが、塾代がかからないので全て含めると一番安いです。

塾に通うことはほぼ無いので、この他は通学費くらいになります。

私も塾には通わずに東北大を受験しました。

東大を受験した人は塾に通っていたようですが、行かなくても大丈夫です。

というか、対応できる塾が存在したのか?!!と驚きました。

東北大の友達は全員塾に通っていたようです。東京出身者は私立校で塾にも通うのが普通、というかそうしないと周りと戦えないようで、とんでもなくお金がかかったと聞きました。

 

 

図書室が充実している

図書室が広い、専門書が大量にある、ネットで貸し出し予約ができる、電子書籍が読める、ネットで論文が読める、司書さんがいる、自習スペースが広くてきれい、などなど

種類も豊富!

小説・図鑑・医学書・電気・プログラミング・美術・音楽・外国語(英仏中など)・スポーツ・就活・勉強(授業のある教科全て)・経済・TOEICTOEFL公式問題集

TOEIC対策や受験体験談、論文検索セミナーなど、いろんなイベントも開催してくれます。至れり尽くせりです。

 

 

       デメリット

青春が無い

女子が少ないので「高専病」にかかります。(wikiで調べてください)

名取の建築科は異常に女子が多いので、青春を送りたい男子は建築を目指すと良いと思います。

しかも、大学工学部に入ったら更に少なくてびっくりしました。

女子率(体感)は、高専では20%くらい、工学部では6%くらい

 

 

就職は工業系メインになる

 就職先は主に工業系です。

先に述べた通り、経済学部や教育学部に進むこともできます。

しかし就職となると工業系以外には行けないと思っていた方が良いでしょう。

大学に行く予定は無い、且つ進みたい分野がまだ決まっていない、という人は普通高校に行ってください。

就活の際、大卒ならあまり学部で判断されるこことはありません。理系か文系か、くらいのくくりだと思います。その辺はご家族に聞いてみてください。 

 

途中で退学すると高卒資格も貰えない

3年生を終えた時点で退学すると、大学受験資格はあっても高卒とは認定されません(うろ覚え)。

課題をちゃんとやらない人は留年するし、やっぱりこの専門分野は自分に合っていない、と思ってやめていく人も一定数存在します。私の先輩に芸術系の大学にAOで入学した人がいました。中退して薬の販売員?になった友達もいます。

高専を中退する場合、3年次まで修了していれば大学入学資格はもらえますが、高卒資格はもらえません。中卒が嫌なら自分に会わなくても5年間通い通す、若しくは高校生と同じ大学受験勉強を頑張る、の二択となります。

しかし、出席日数が足りていて、課題さえやれば、どんなに成績が悪くても先生方の献身により進級・卒業できます。

「留年する人がいるんだ…」と怖気づく必要は全くありません。

 

※必要な出席日数ぴったりにしてやろう…!と目論んだ結果、台風で休校になり出席日数の分母が小さくなって留年した人がいたので、マネしないでね。

 

 

わかりやすく教えられる教員に当たるかどうかは、運次第。

教員は博士です。高校教師ではありません。そして教員免許を持っていません。

専門分野についてとことん突き詰めた変人達が教えてくれるので、一つ質問すると何でも答えてくれます。最高の環境です。しかし、生徒に教えるための訓練を受けていないので教えるのがとても分かりにくい先生もいます。(大半の先生はわかりやすいです)

そういう時は先輩に聞きましょう。先輩も理解していないこともありますが、テストの乗り切り方は知っています。

 

 

       まとめ

高専はとってもおすすめです。

高専に入ったら他の道に進めない…なんてことは無く、むしろ道が広がります。

最近は高専が評価されるようになってきました。ITへの注目度も高く、これからは高専の時代なんじゃないか?とも考えています。

プログラミングを学びますが、プログラマーになる必要はありません。

プログラミング苦手って方は、Slerと言う職業を検索してみてください。おすすめです。

ヲタク仲間を作りたい、専門分野を突き詰めたい、工学博士に教わりたい、エンジニアになりたい、ゆる〜く勉強して高学歴になりたい…のような目標を持っている人は是非高専へ!

 

良ければ☟の記事も参考に。

 

tokorinko.hatenadiary.jp

 

 

 

tokorinko.hatenadiary.jp

 

 

tokorinko.hatenadiary.jp

 

 

 

tokorinko.hatenadiary.jp

 

 

tokorinko.hatenadiary.jp

 

高専が好きな私の視点で紹介しましたが、こんなとこ入るんじゃなかった…と思っている人もけっこういます。実は私も3年生まではそう思っていました。「かっつー(youtuber)」さんは私の先輩ですが、高専は合わなかったようです。そちらも是非ご参照ください。

www.youtube.com